水平線の引き方、詳しく解説します その1

こんにちは、株式トレーダーの川合です

 

株式投資のテクニカル分析

 

当ブログのテクニカル分析という「カテゴリー」では
何点か大切な「テクニカル分析」の仕方についてお伝えしてまいります。

 

ただ、テクニカル分析やインジケーター
(移動平均線やMACD、ストキャス、RSI)は

万能ではないというのが大前提です。

それよりも重要なことは、なんといっても「需給」の状況です。

 

「需給」の状況とは
「買い」が強いのか、「売り」が強いのか、によって

株価の「上昇」「下落」が決まってくるということです。

その背景には、結局、機関投資家などの大口投資家が
「どうするつもりなのか」によって株価が「決まって」くるということになります。

機関投資家などの戦略については、当ブログの「相場の真実」というカテゴリーで
詳しく書いていきますので、そちらの方も、ぜひお読みくださいね。

「相場の真実」を読めば、完璧に、あなたの「相場」に対する見方が変わり
あなたの投資成績は急上昇していく筈ですので、びっくりされることと思います。

 

さて、ファンダメンタルズ分析はいうに及ばず(殆ど役に立たない)
テクニカル分析ですら万能ではないと言っていますが
万能ではないとはいえ、重要なポイントもあります。

 

正直言いますと、もうこれしかないのではないかというテクニカル分析としては
(ですがもちろん万能ではありません)

・水平線

・移動平均線

この2点のみです。

おそらく、誰もが知っている「水平線」と「移動平均線」ですが

ちょっと、お先に言ってしまいますが
これだけを頼りに、大きな株数でトレードするのはリスキーです。

 

むしろ、例えば、水平線ラインに到達したというのであれば
スキャル的に「数円、数十円」抜いていく、レベルです。

何故なら、トレンド転換になるかどうかは、何日もかかることも多いからです。

 

もちろん、そのまま水平線(レジスタンスライン)をブレイクして
大損してしまうかもしれません。

 

水平線を頼りに「売り」トレードしたものの、どんどん「上昇していく」
「落ちるはずだ!」との思い込みが「損切り」を遅らせてしまい

結果、「追証」に追い込まれてしまうことすら有り得ます。

 

下記の2019年の 3668コロプラ のチャートをご覧ください。

 

コロプラは9月に入り上昇し、日足の高値付近(850円~860円)で
恐らく止まると思ったのかと思いますが
大量の「カラ売り」が入ってきています。

 

上昇を始めた週末には、先週比、なんと「+568万株」
「カラ売り」数量が増加しています。

そして、1週間が過ぎて、株価は更に急騰し、1,483円を付けています。
※追記:翌日、更にストップ高をつけて、1,783円になりました。

ですが「カラ売り」数量は減っていません。

 

「いくらなんでも上がりすぎではないか!」

「返済期間の6ヶ月前には落ちるだろう!」

 

そう思われて、「カラ売り」をしたと思われる「個人投資家」
逆に、機関投資家側にしてみれば、これだけの「カラ売り」が増えれば
チャンスでしかない、美味しすぎる場を手にしてしまったのです。

期間投資家の追い込みは、個人投資家の「追証」間際の「ギブアップ」
個人投資家が「諦めて投げ出す」瞬間まで続きます。


そして、「投げ出し」を確認したら、株価は落ちてきます。

ですので、しっかりと状況(需給の状況)を見定めた上で「トレードする」
ことに徹してくださいね。
(このあたりは、板の読み方という記事を書きますので、そこでお伝えします)

 

では、どうして「水平線」の引き方を、敢えてお伝えするのか。

それは、「利益確定」ポイントとして有効になりますし
また、一時の反転スキャルにも使える、という意味で必要だからです。

仮に、「反転狙い」でエントリーした後に、もしそこそこ勢いよく伸びていくので
あれば、そこで始めて、建値に「決済」指示を出しておき、あとは暫く保有でも
良いかもしれません。

そうすれば、大きな利益を見込めることもあります。

大切なのは、状況に応じて戦略を変えていくこと。
スキャル目当てでやったけれど、反転の伸び方が早い、強いのであれば
そこで、スイングに変えていく、などです。

そのような判断、対応が出来れば、「大きく利益」を獲ることも可能になってきます。

欲張らずに、駄目だと思ったら即撤退する

そして、伸ばす時は、「こんなに稼げちゃっていいの」位まで伸ばす

 

そのようなトレードが出来るように、そして

このブログでは、あなたに勝ってもらいたいので(自己満足のためですが 笑)
重要な情報をお伝えしていきます。

あらら、すみません、本題の「水平線はどこいった」

 

ごめんなさい

ついつい、お伝えしたいことが多すぎて、いろいろと書いてしまいました。

では、水平線の引き方について、チャート掲載よりも、動画の方が
絶対判りやすいので、YouTubeチャンネルにアップしました

とはいっても、文章(前提)だけでも長くなりすぎてしまいましたので
次回の記事「水平線の引き方、詳しく解説します その2」にて解説いたします。

ぜひご覧くださいませ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です